こちらの続きです。 少しずつ勉強を進めています。
Webページを探していたら、一応、XML APIの説明を見つけましたが、理解がなかなか進みません。 わかる人が読めばわかるのでしょうが、なんせ、素人には、一つ一つの言葉から調べていかないと理解が進みません。 それに、どう見ても、かなり簡単にしか説明してありません。 XML APIを使った事がある人でなければ、なかなかすんなりとは理解できませんね。 まあ、仕事じゃないので、ぼちぼちと読んで進めることにします。

現状で、いくつかのログアプリケーションが、このXML APIを使ったログの自動アップロードが出来ていることが、少しだけ安心感がありますね。 ターゲットが暗闇の中の不確かな目標ではなく、一応、到達できるターゲットであるみたいなので、じっくり調べていけば、そのうちゴールに到達するという安心感はあります。 それと、QRZ.comとQRZCQ.comは名前も似ていますが、プロトコルも似ていると説明されていますので、もし、QRZCQのアップロードが上手く行くようになれば、ついでにQRZ.comも実装しちゃっても良いかもしれませんね。

さて、一通りのドキュメントは読んでみましたが、良くわからないので、説明を元に、実際に操作して動作を確かめてみることにしました。 説明によれば、HTTP GETリクエストで実現できるみたいですので、ブラウザを使って試してみました。 最初は良く理解できなかったのですが、ログイン用のパスワードと、アップロード用のKeyは別のものみたいです。 一旦ログイン用のパスワードを使って、XML APIへのアクセス用Keyを取得して、それを使ってアクセスしなければならないみたいです。 しかも、そのアクセス用Keyの有効期限が2~3日と、比較的短いみたいです。 その割には、「あまり頻繁にアクセス用のKeyを取得するな」なんて、注意書きが書いてあったりして、結構、面倒そうです。

で、色々試してみて、XML APIアクセス用のKeyが入手できましたので、コールサイン検索を試してみました。 まあ、これも、すんなりいったわけではなく、色々試してみて、やっと、使い方がおぼろげにわかってきました。 さて、残るはログのアップロードですが、これが確かめることが出来れば、コーディングに進んでもよさそうです。 とりあえず、今日はここまで。

現状で、いくつかのログアプリケーションが、このXML APIを使ったログの自動アップロードが出来ていることが、少しだけ安心感がありますね。 ターゲットが暗闇の中の不確かな目標ではなく、一応、到達できるターゲットであるみたいなので、じっくり調べていけば、そのうちゴールに到達するという安心感はあります。 それと、QRZ.comとQRZCQ.comは名前も似ていますが、プロトコルも似ていると説明されていますので、もし、QRZCQのアップロードが上手く行くようになれば、ついでにQRZ.comも実装しちゃっても良いかもしれませんね。

さて、一通りのドキュメントは読んでみましたが、良くわからないので、説明を元に、実際に操作して動作を確かめてみることにしました。 説明によれば、HTTP GETリクエストで実現できるみたいですので、ブラウザを使って試してみました。 最初は良く理解できなかったのですが、ログイン用のパスワードと、アップロード用のKeyは別のものみたいです。 一旦ログイン用のパスワードを使って、XML APIへのアクセス用Keyを取得して、それを使ってアクセスしなければならないみたいです。 しかも、そのアクセス用Keyの有効期限が2~3日と、比較的短いみたいです。 その割には、「あまり頻繁にアクセス用のKeyを取得するな」なんて、注意書きが書いてあったりして、結構、面倒そうです。

で、色々試してみて、XML APIアクセス用のKeyが入手できましたので、コールサイン検索を試してみました。 まあ、これも、すんなりいったわけではなく、色々試してみて、やっと、使い方がおぼろげにわかってきました。 さて、残るはログのアップロードですが、これが確かめることが出来れば、コーディングに進んでもよさそうです。 とりあえず、今日はここまで。
