ついに、近畿も梅雨入り宣言が出ました。
はっきりしない天気が続くので、ウオーキングも洗濯も、晴れ間が出た僅かの間を狙って小まめにやらないとタイミングを外してしまいます。 ウオーキングは休むだけで後回しにしても、それほど影響は出ませんが、洗濯の方は、用事が入ったりして、後回しにしたりすると、見る見る溜まってしまいます。 最悪、部屋干しになりますが、鬱陶しいですしね。 できれば外の空気にあてた方が気持ち良いですしね。 そんなんで、雨上がりの合間に、早めに洗濯を済ませて、さっさとウオーキングに出かけてみました。
いつものあらかし公園なんですが、雨上がりの遠景は、異様な怪しい雰囲気でした。 まだ、午前中なのに、お日さんが照らないので、異常に暗いです。 さらに途中から霧雨みたいなものが降り出して、気持ちまで暗くなってしまいます。 まあ、この時期ですので、傘からはみ出した腕に雨がかかっても、全然寒くはありませんがね。 むしろ気持ち良いぐらいです。 展望台からの眺めは、遠く、和歌山県境の山並みが見えていましたが、いつもと違って、山頂近くがくっきりと見えていて、すそ野の辺りが濃い雲に覆われています。 普通は、逆に山頂側が雲に隠れているのですがね。 逆転していて、見ていても、ちょっと異常な感じです。

ズームアップしてみると、地表から山肌の真ん中あたりまでが濃い雲に覆われていますね。 真ん中から上の方は雲一つなくスッキリとしている感じです。 山歩きしていると山の途中から、突然、視界が開けてくる感じでしょうかね? 正面の山は岩湧山あたりだと思います。 左手前の斜面は、すぐ近くの四条畷・飯盛山の山肌だと思います。

霧雨でかすんでしまって、オートフォーカスも、なかなか焦点が合いません。

西の方の六甲山は、定石通り上の方が雲に隠れていますね。 まあ、普通はこんな感じに見えるのでしょうけど。

展望台近くの樹木も、日々変化しています。 秋になると真っ黒な実をつけるネズミモチ(通称ネズニノフン)が黄色っぽい花をつけています。 全体でみるとそこそこ目立ちますが、個別の花は小さなものですね。 この小さな花の部分が、やがて小さな実を着けて、それが真っ黒に変わっていきます。 昔は、この実を使って豆鉄砲にして遊んだこともありましたね。 最近はそんな遊びはしないのでしょうかね。
さて、梅雨入りした近畿も、今日はかろうじて雨が降らずに堪えていますが、週末はまた雨の予報。 この後、しばらくは降ったりやんだりの、ぐずついた天気の模様ですね。
いつものあらかし公園なんですが、雨上がりの遠景は、異様な怪しい雰囲気でした。 まだ、午前中なのに、お日さんが照らないので、異常に暗いです。 さらに途中から霧雨みたいなものが降り出して、気持ちまで暗くなってしまいます。 まあ、この時期ですので、傘からはみ出した腕に雨がかかっても、全然寒くはありませんがね。 むしろ気持ち良いぐらいです。 展望台からの眺めは、遠く、和歌山県境の山並みが見えていましたが、いつもと違って、山頂近くがくっきりと見えていて、すそ野の辺りが濃い雲に覆われています。 普通は、逆に山頂側が雲に隠れているのですがね。 逆転していて、見ていても、ちょっと異常な感じです。

ズームアップしてみると、地表から山肌の真ん中あたりまでが濃い雲に覆われていますね。 真ん中から上の方は雲一つなくスッキリとしている感じです。 山歩きしていると山の途中から、突然、視界が開けてくる感じでしょうかね? 正面の山は岩湧山あたりだと思います。 左手前の斜面は、すぐ近くの四条畷・飯盛山の山肌だと思います。

霧雨でかすんでしまって、オートフォーカスも、なかなか焦点が合いません。

西の方の六甲山は、定石通り上の方が雲に隠れていますね。 まあ、普通はこんな感じに見えるのでしょうけど。

展望台近くの樹木も、日々変化しています。 秋になると真っ黒な実をつけるネズミモチ(通称ネズニノフン)が黄色っぽい花をつけています。 全体でみるとそこそこ目立ちますが、個別の花は小さなものですね。 この小さな花の部分が、やがて小さな実を着けて、それが真っ黒に変わっていきます。 昔は、この実を使って豆鉄砲にして遊んだこともありましたね。 最近はそんな遊びはしないのでしょうかね。
さて、梅雨入りした近畿も、今日はかろうじて雨が降らずに堪えていますが、週末はまた雨の予報。 この後、しばらくは降ったりやんだりの、ぐずついた天気の模様ですね。
