fc2ブログ
ブログパーツ
TAKAさんの毎日が発見・ブログ
アマチュア無線の機器製作を中心にした日常の活動記録です (by Taka JA2GRC、このブログはFC2_BLOGを使わせていただいてます。)
≪05月   2023年06月   07月≫
1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  
電動ドライバ
 前から気になっていた電動ドライバを手に入れました。
 Youtubeの画像などを見ていると、パソコンや、その他機械の分解組み立てに電動ドライバが出てきます。 動画を見ていても大変便利そうです。 実際、どれほど便利かを実証した動画もありました。 手動のドライバと電動のドライバで同じ木ねじをねじ込む作業でどれだけ効率的かというような比較動画です。 まあ、実際、手動のドライバで組み立て作業なんかやると、手のひらが痛くなりますからね。 電動ドライバで作業が楽になるのは助かりますね。 しかも、たくさんの機種が販売されていて、それほど高価ではありませんしね。 コストパフォーマンスはかなり良さそうです。 さらに、ドリル刃をつければ、ちょっとした穴あけなんかもこなせるみたいですしね。 電子回路用の基板加工なんかでは、大きな電動ドリルを持ち出すまでもない場面っていうのもありますよね。

 そんなんで、久しぶりにポチッとしてみました。 通販利用は久しぶりですね。

20220611_dendou_driver_01.jpg

 たくさんの機種が販売されているので、機種選定に迷ってしまいますが、Youtubu の比較動画が大変参考になりましたね。 比較動画も何種類かアップされていて、いくつかの比較動画を確認しておいた方が判断に役立つと思います。 一通り見たところ、定番の機種も有りましたが、定番の機種にも不得手な機能もあって、結局、トルクの大きなもの、電池の持ちがよいもの、スタート・ストップがきちっとしているもの、などの条件で、この機種にしました。 耐久性も気になりましたが、これは使い方による影響も大きいようで、比較動画だけでは決め手がありませんでしたね。 まあ、そこそこ人気の機種を選択しておけば、それほど「ハズレ」はないでしょう。

20220611_dendou_driver_02.jpg

 届いた、電動ドライバ本体に、ビットをつけると、結構大きなものでした。 今まで使っていたドライバよりも一回り大きいですね。 手動ドライバにも、柄の部分の大きなものもありますが、それと比べたらどうなんでしょうね? いずれにしても、モーターと電池が入っているわけですから、大きくなるのはやむを得ないですかね。 試しに、いくつかのビスを回してみましたが、やっぱり格段に楽ですね。 回し終わりの「振られ」とか、慣れが必要でしょうが、そのうち慣れるでしょう。

20220611_dendou_driver_03.jpg
コメント
この記事へのコメント
URL :
コメント :
パスワード :
管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
Template designed by アクセラと+αな生活

Powered by .