PICやArduinoにかまけている間に、EasyPalもいろいろ機能アップされ、最近はHYBRIDと言うのが流行っているみたいです。 このHYBRIDとは直接関係ないのですが、いつの頃からか、ログがファイルにはき出される様になっていますので、これに対応してみました。
以前から受信画像はファイルとしてはき出されていたのですが、ログがファイルにはき出されていなかったので、特別なログと受信画像のインタフェース・プロトコルを組んでいただいて、受信画像とログの取り込みをやっていました。 ただ、画像受信が終わってから、受信画像・ログ取り込み操作を手動でやる必要があり、また、画像を複数交換したりすると、このタイミングを忘れてしまう事が往々にありました。 受信画像とログファイルが作成されるとなると、これを監視しておけば、自動で取り込む事が出来ますので忙しいQSO中には大変便利になります。
EasyPalが作成するユーザーエリアのファイルは大変数が多く、特段、仕様書が有るわけではないので、どれをどう使っているかはよく分かりません。 ただ、受信画像とログファイルは、「多分」これだろうなと言うものは見当がつきました。 受信画像は、Last_RX_Pictureと言うものが最新の受信画像のようですが、BMPで出来たり、PNGで出来たり、jpgで出来たりしてよく分かりませんが、これらのどれかであろうと言う事は分かりました。 ログの方は、listとlistsと両方に出来るようですが、ログの順番が逆になっています。 listsの方が使い易い様なので、こちらを使う事にします。 このlistsを監視しておいて、新たにログに追加され、OKであれば、受信完了したと判断する事にします。 FAILの場合は、正常に受信終了しなかった場合です。 一応、この場合でも設定によりログを取り込む事が出来る様にしてあります。

これで、従来の様に、受信完了時にコールサインをクリックする操作をしなくても、自動的に受信画像とログを取り込む事が出来ます。 これは、なかなか便利です。 特に一交信で複数枚画像を交換・画像取り込みをする場合など、いちいち操作を気にすることなく、自動的に取り込まれます。 ログも、その都度取り込まれますので、適当なタイミングで、Hamlogへの転送をすれば良い事になります。

これで、暫く運用してみましたが、問題無さそうですので、リリースさせて頂きます。 EasyPalの新しいバージョンを使われる方は、是非ともバージョンアップされる事をお勧めします。 新しいバージョンはマイソフトウエアのページで公開しました。 以下のサイトよりダウンロードして、お試しください。
なお、いつもの事ですが、実戦での使用感など、JA2GRC-開発室(掲示板)に投稿いただければ、ありがたく存じます。 また、もし、何か問題点やお気づきの点が有りましたら、併せて、JA2GRC-開発室(掲示板)に投稿願います。
EasyPalが作成するユーザーエリアのファイルは大変数が多く、特段、仕様書が有るわけではないので、どれをどう使っているかはよく分かりません。 ただ、受信画像とログファイルは、「多分」これだろうなと言うものは見当がつきました。 受信画像は、Last_RX_Pictureと言うものが最新の受信画像のようですが、BMPで出来たり、PNGで出来たり、jpgで出来たりしてよく分かりませんが、これらのどれかであろうと言う事は分かりました。 ログの方は、listとlistsと両方に出来るようですが、ログの順番が逆になっています。 listsの方が使い易い様なので、こちらを使う事にします。 このlistsを監視しておいて、新たにログに追加され、OKであれば、受信完了したと判断する事にします。 FAILの場合は、正常に受信終了しなかった場合です。 一応、この場合でも設定によりログを取り込む事が出来る様にしてあります。

これで、従来の様に、受信完了時にコールサインをクリックする操作をしなくても、自動的に受信画像とログを取り込む事が出来ます。 これは、なかなか便利です。 特に一交信で複数枚画像を交換・画像取り込みをする場合など、いちいち操作を気にすることなく、自動的に取り込まれます。 ログも、その都度取り込まれますので、適当なタイミングで、Hamlogへの転送をすれば良い事になります。

これで、暫く運用してみましたが、問題無さそうですので、リリースさせて頂きます。 EasyPalの新しいバージョンを使われる方は、是非ともバージョンアップされる事をお勧めします。 新しいバージョンはマイソフトウエアのページで公開しました。 以下のサイトよりダウンロードして、お試しください。
なお、いつもの事ですが、実戦での使用感など、JA2GRC-開発室(掲示板)に投稿いただければ、ありがたく存じます。 また、もし、何か問題点やお気づきの点が有りましたら、併せて、JA2GRC-開発室(掲示板)に投稿願います。
