ケース入れも、何とかうまい事収める事が出来て一段落です。
最初にスペクトルの形がでた時は「でたでた」と大喜びしていたのですが、暫く使っていると、やっぱり、あちらこちらと気になる点(ボロ)が出てきます。 設計段階で不確実な部分が多いので、現物合わせというか、やりながら修正していくというスタイルですので、当然と言えば当然なのですが、まあ、ボチボチとやるしかないですね。
こちらに、PMT(光電子増倍管) proj2 関連記事の目次が有りますので、他の記事もご覧ください。
最初にスペクトルの形がでた時は「でたでた」と大喜びしていたのですが、暫く使っていると、やっぱり、あちらこちらと気になる点(ボロ)が出てきます。 設計段階で不確実な部分が多いので、現物合わせというか、やりながら修正していくというスタイルですので、当然と言えば当然なのですが、まあ、ボチボチとやるしかないですね。
こちらに、PMT(光電子増倍管) proj2 関連記事の目次が有りますので、他の記事もご覧ください。
まず、気になったのは、どうも、オフセットが何かの拍子にずれる様な気がするのです。 ベクモニの入力にはサウンドデバイスを使っていて、元々、オーディオ帯域用の物であり、物によってはマイク用のバイアス電圧が印加されている物も有ったり、最近では、コネクタがささっているかの検出用に、わざわざ、電圧を印加しているようです。 そんなんで、サウンドデバイス側の入力の状況が分からないので、念のため、このプローブの出力側はコンデンサで直流カットしていました。
ところが、どうも、このコンデンサの出力側の電位が安定しない様な感じなのです。 軽く抵抗なんかで接地していても良かったかもしれませんが、ここの電位が、どうも直流的には、かなりハイインピーダンスになっていて、フラフラしている感じなのです。 それで、このコンデンサをショートできる様にジャンパピンを設けてみました。
コンデンサの左側は電圧フォロア型のアンプで、そこそこの低インピーダンスになっています。 それに、PMTと前段のIV変換回路も含めたオフセットはほとんど感じられないので、直結あるいは、お互いの保護の為に低抵抗を通して接続しても問題無さそうです。

特にジャイアントパルスが入った後は電位が回復するまで、かなりの時間を要しています。 やっぱり、かなりハイインピーダンスになっているのですね。
この出力側のコンデンサをショートしてみると、ジャイアントパルスが入ってもオフセットの乱れは無くなりました。 アンダーシュートはほとんど見られなくなりました。
これは、Audacityで取り込んだサウンドデバイスのデータですので、通しの特性と言う事が出来ると思います。 これなら、まずまずですね。

続いて、もう一つ気になる、DC-DCコンバータ部からのノイズです。 サウンドデバイス経由ではどのように捉えられているのでしょうか?
こちらもAudacityで見てみました。時間軸をググッと拡大して、振幅軸もググッと拡大してみると、フロアレベルのノイズを捉えている様子が分かります。 サンプリング周波数は96kHzですから、周期は10.4μSおきです。 フライバックトランスと言うかDC-DCコンバータ部の周期は、別にオシロで確認すると、約36μSになっています。 おそらく、フロアレベルの波状のサンプルがフライバックトランスからのノイズなんでしょうね。 プラス側のピークで5mV程度でしょうか。 やっぱり、拾っている事は拾っているのですね。
このノイズフロアレベル近辺のパルスですが、頭は持ち上がっていますが、2周期以上続けてサンプルされている物は無さそうですので、ベクモニの標準パルスとの相関ではねられているのでは無いかと想像します。
ただ、問題は通常の発光によるパルスに重畳した時はややこしそうです。 その分、発光パルスのピークがずれる事になり、横軸(エネルギー)解像度の低下を招く事はありそうです。 やっぱり、このノイズは低減させておいた方が良さそうですが、以前に、幾つかの対策をしているので、これ以上の対策というとなかなか難しそうです。 スペースの問題もありますしね。 やっぱり、電源の低ノイズ化は最初にやっておくべきですかね。

そのほか、気になる事は続々と出てきますが、まあ、一つ一つつぶしていくしかないですね。
ところが、どうも、このコンデンサの出力側の電位が安定しない様な感じなのです。 軽く抵抗なんかで接地していても良かったかもしれませんが、ここの電位が、どうも直流的には、かなりハイインピーダンスになっていて、フラフラしている感じなのです。 それで、このコンデンサをショートできる様にジャンパピンを設けてみました。
コンデンサの左側は電圧フォロア型のアンプで、そこそこの低インピーダンスになっています。 それに、PMTと前段のIV変換回路も含めたオフセットはほとんど感じられないので、直結あるいは、お互いの保護の為に低抵抗を通して接続しても問題無さそうです。

特にジャイアントパルスが入った後は電位が回復するまで、かなりの時間を要しています。 やっぱり、かなりハイインピーダンスになっているのですね。
この出力側のコンデンサをショートしてみると、ジャイアントパルスが入ってもオフセットの乱れは無くなりました。 アンダーシュートはほとんど見られなくなりました。
これは、Audacityで取り込んだサウンドデバイスのデータですので、通しの特性と言う事が出来ると思います。 これなら、まずまずですね。

続いて、もう一つ気になる、DC-DCコンバータ部からのノイズです。 サウンドデバイス経由ではどのように捉えられているのでしょうか?
こちらもAudacityで見てみました。時間軸をググッと拡大して、振幅軸もググッと拡大してみると、フロアレベルのノイズを捉えている様子が分かります。 サンプリング周波数は96kHzですから、周期は10.4μSおきです。 フライバックトランスと言うかDC-DCコンバータ部の周期は、別にオシロで確認すると、約36μSになっています。 おそらく、フロアレベルの波状のサンプルがフライバックトランスからのノイズなんでしょうね。 プラス側のピークで5mV程度でしょうか。 やっぱり、拾っている事は拾っているのですね。
このノイズフロアレベル近辺のパルスですが、頭は持ち上がっていますが、2周期以上続けてサンプルされている物は無さそうですので、ベクモニの標準パルスとの相関ではねられているのでは無いかと想像します。
ただ、問題は通常の発光によるパルスに重畳した時はややこしそうです。 その分、発光パルスのピークがずれる事になり、横軸(エネルギー)解像度の低下を招く事はありそうです。 やっぱり、このノイズは低減させておいた方が良さそうですが、以前に、幾つかの対策をしているので、これ以上の対策というとなかなか難しそうです。 スペースの問題もありますしね。 やっぱり、電源の低ノイズ化は最初にやっておくべきですかね。

そのほか、気になる事は続々と出てきますが、まあ、一つ一つつぶしていくしかないですね。